お知らせ
【整形外科コラム】肩こりだと思っていたら…
【四十肩・五十肩の原因と見分け方】
「肩が重い」「腕を上げづらい」「夜にズキズキ痛む」
そんな症状を「ただの肩こり」と思っていませんか?
実はそれ、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)かもしれません。
放置すると肩の動きが制限され、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
このコラムでは、肩こりとの違いや見分け方、治療方法までをわかりやすくご紹介します。
肩こりと四十肩・五十肩の違い
特長 | 肩こり | 四十肩・五十肩 |
主な症状 | 重だるさ・筋肉の緊張 | 鋭い痛み・腕が上がらない |
発症部位 | 首~肩の筋肉 | 肩関節そのもの |
痛みの種類 | 鈍いこり感 | 動作時の激しい痛み/夜間痛 |
可動域 | 制限されない | 腕が後ろや上に動かせない |
年齢層 | 幅広い | 40~60代に多い |
四十肩・五十肩は、肩の関節周囲に炎症が起こる病気です。
関節を覆う「関節包」が硬くなり、肩の動きが大きく制限されるのが特徴です。
【こんな症状があれば要注意!】
・髪を結ぶ・エプロンを後ろで留めるのがつらい
・夜中に肩がズキズキ痛んで眠れない
・肩が痛くて服を着替えにくい
・自分で腕を上にあげられない
・湿布やマッサージでも改善しない
これらは、単なる筋肉のコリではなく関節の炎症が原因である可能性が高いです。
【四十肩・五十肩の原因とは?】
明確な原因は不明なことが多いですが、加齢や運動不足、血流低下などが関係
デスクワーク中心の生活や、長年の同じ動作による肩関節の負担も一因
ホルモンバランスの変化や糖尿病など、全身疾患との関連も指摘されています
【整形外科での診断と治療】
当院の整形外科では、診察とX線(レントゲン)・超音波検査などで、
他の疾患(腱板断裂、石灰沈着性腱板炎、関節リウマチなど)との鑑別診断も行います。
【主な治療法】
・消炎鎮痛薬の内服・外用(湿布など)
・関節内注射(ヒアルロン酸やステロイド)
・リハビリ(運動療法・温熱療法)
・自宅でのストレッチ指導
症状の段階に応じて、痛みの緩和と肩の動きの改善を目指します。
【四十肩・五十肩は自然に治る?】
一般的には半年〜1年ほどで自然に回復するケースもあります。
しかし、放置すると肩が動かないまま固定される(拘縮)可能性もあり、
痛みが強い・腕が動かせない時期に適切な治療を受けることが非常に重要です。
以下のような方は早めの整形外科受診をおすすめします
・40〜60代で、肩の動きに左右差がある
・痛みが徐々に強くなってきている
・夜間痛で眠れない・生活に支障が出ている
・マッサージや湿布で改善しない
当院では、肩の痛みや動きの異常、スポーツ障害、関節の不調など、
整形外科全般に幅広く対応し、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療を行っております。
「これって四十肩?」「まだ肩こりだと思ってるけど不安…」という方も、お気軽にご相談ください。