メニュー

           

循環器内科

循環器内科について

循環器内科は、心臓や血管の病気を専門に診る診療科です。心臓は全身に血液を送り出す「ポンプ」のような役割をしており、その働きが乱れると、息切れや動悸、胸の痛みなど、さまざまな体の不調につながります。症状がなくても、高血圧やコレステロールの異常など、「生活習慣病」も心臓病の原因になるため、定期的なチェックがとても大切です。

当院についてページのサンプル画像

症状

以下のような症状は、心臓や血管、肺などの働きに関係していることが多いです。特に高齢になると、体の変化に気づきにくくなるため、「年のせい」と思わず、少しでも気になることがあれば早めに受診しましょう。予防や早期発見で、大きな病気を防ぐことができます。

胸が痛い、締めつけられる感じがする
心臓に血を送る血管(冠動脈)が狭くなったり、詰まったりすると、胸の真ん中がギューッと締めつけられるように痛くなることがあります。これが「狭心症」や「心筋梗塞」という病気です。命に関わることもあるので、すぐに診てもらう必要があります。

動悸(ドキドキが止まらない、脈が飛ぶ感じがする)
心臓のリズムが乱れると、ドキドキが急に速くなったり、不規則になったりします。これは「不整脈」と呼ばれ、特に「心房細動」というタイプは高齢の方によく見られます。放っておくと、血液のかたまり(血栓)ができて、脳梗塞の原因になることもあります。

息切れがする、階段がつらくなった
心臓のポンプの力が弱ってくると、体に十分な血液を送れず、息切れしやすくなります。これを「心不全」と言います。また、長年のタバコなどで肺が弱っていると、同じように息切れが出てきます。どちらも早めの治療が大切です。

めまい、立ちくらみ
急に立ち上がったときにフラッとするのは、血圧が急に下がったり、心臓のリズムが乱れたりして、脳に十分な血液が届かないからです。ひどい場合は転倒してケガの原因にもなるので、注意が必要です。

手足のむくみや冷えが気になる
心臓が弱って血液を十分に戻せなくなると、体の下のほう、特に足がむくみやすくなります。血液の流れが悪くなっている可能性もあります。冷えがひどいときは、ホルモンのバランス(特に甲状腺)の異常も考えられます。

健康診断で血圧や心電図の異常を指摘された
血圧が高いままだと、心臓に負担がかかって大きくなったり(心肥大)、血管がもろくなって脳梗塞や心臓病になりやすくなります。心電図でリズムの乱れや胸の痛みのサインが見つかることもあります。症状がなくても、放っておかずに専門の医師に相談しましょう。

検査

心電図
心臓の電気的活動を記録し、不整脈や心筋虚血の有無を確認します。

ホルター心電図
24時間装着して心電図を記録し、日常生活での不整脈や異常を検出します。

血圧測定・血液検査
高血圧や動脈硬化のリスク因子を評価し、心血管疾患の兆候を調べます。

心臓超音波検査(心エコー)
超音波(エコー)を用いて心臓の形や動き、血流などを観察する検査です。 心臓の大きさや壁の厚さ、心臓弁の動きや逆流の有無(弁膜症など)、心筋の動き(心筋梗塞、心筋症など)、心膜液の有無(心膜炎、心タンポナーデなど)、先天性心疾患、血栓や腫瘍の有無などの心臓の病気や異常を調べるために行われます。

当院についてページのサンプル画像

検査機器/器具

当院についてページのサンプル画像

ペースメーカーチェック

当院についてページのサンプル画像

ECG

当院についてページのサンプル画像

血液凝固分析(ゴアグチェック)

当院についてページのサンプル画像

エコー

当院についてページのサンプル画像

ABI・TBI・CAVI検査

当院についてページのサンプル画像

トロップTセンシティブ

血管年齢、知っていますか?

あなたの血管、見えないだけで“老化”が進んでいるかもしれません。
当院では、血管の健康状態を可視化できる検査機器を新たに導入しました。
この検査により、動脈硬化の進行具合や血管年齢、血流の状態などが簡単にわかります。

動脈硬化や血管の老化は、心筋梗塞・脳梗塞・高血圧・腎機能障害など重大な病気のリスクを高めますが、自覚症状がないまま進行することが多いため、
「今どれくらい進んでいるか?」を見える形でチェックすることがとても大切です。

ABI検査とは?

これは血管の状態をチェックする検査で、動脈硬化や末梢動脈疾患(PAD)の有無や重症度を調べる目的で行われます。

ABI(Ankle Brachial Index/足関節上腕血圧比)

何を測る?
足首と腕の血圧を比べて、足の血流がきちんと流れているかを調べる検査です。
正常な人は、足の血圧 ≧ 腕の血圧です。

判定の目安
ABIの値 判定 意味
1.00~1.40  正常 足の血流に問題なし
0.90~0.99 境界域 軽度の血流障害の可能性
0.89以下  異常 動脈硬化や、閉塞性動脈疾患(PSD)の疑い
1.40超   高値 血管が硬化しすぎて正確に測れていない可能性(糖尿病などでよく見られる)
               

この検査を受けるケース(適応)

以下のような場合にABI検査が行われます:

疑われる症状があるとき
歩くと足が痛くなる(間欠性跛行)
足の冷感、しびれ、皮膚の色が悪い
足の傷が治りにくい

動脈硬化リスクが高い人
糖尿病
高血圧
喫煙歴がある
高コレステロール血症
心筋梗塞や脳梗塞の既往がある

血行再建術やバイパス術の前後評価
治療効果の確認や経過観察にも使われます。                

検査方法(痛みはある?)

ベッドに仰向けになり、腕・足首・足指に血圧計を巻いて測定
検査時間は 10〜15分程度
痛みなし・非侵襲的なので、安心して受けられます

もし、具体的な症状や診断のために検査を勧められた場合には、どちらの検査が必要かを主治医が判断します。
検査自体はシンプルで体の負担が少ないので、早期発見・早期治療につながる有用なスクリーニング方法です。

検査の流れ

問診・血圧測定
検査用ベッドで横になり、両手足に血圧計・心電図を装着
機器で自動測定(約5〜10分)
当日中に結果をご説明・生活アドバイス

※検査は予約優先ですが、当日でも空き状況によって対応可能です。
※必要に応じて、血液検査や心電図など追加検査も行います。

動脈硬化の早期発見が、重大な病気の予防につながります

血管は年齢とともに老化しますが、生活習慣の見直しや治療により、進行を防ぐ・遅らせることが可能です。
高血圧や糖尿病などを「治療中」の方にとっても、今の対策がどれくらい効果を出しているかを知る“経過観察”の指標として活用できます。

また、「今は症状がないけれど心配」という方にも、血管の状態を客観的に知ることは健康維持の第一歩です。

検査をご希望の方へ

検査は保険適用となるケースと、自費検査として受けていただくケースがあります。
詳しくはスタッフまたは医師にお尋ねください。

ご予約・お問い合わせ

あんの循環器・総合クリニック
TEL:083(924)1151
WEB予約はこちら →https://ssc11.doctorqube.com/anno/

自分の「血管年齢」を知って、未来の健康を守りましょう

症状が出る前の“予防”が、あなたの大切な体を守ります。
気になる方はお気軽にご相談ください。
専門医が、わかりやすく丁寧にご説明いたします。

一般外来スケジュール

                                                           
午前 循環器内科 阿武
小野
阿武
小野
阿武
小野
小野 阿武 阿武
脳神経外科
(もの忘れ外来)
亀田
内科 藤谷 藤谷 藤谷名西 藤谷 藤谷
膠原病内科 野原
皮膚科 膳所
眼科 - 11:00~
二宮
整形外科 横内
午後 循環器内科 阿武
小野
阿武
小野
阿武 阿武
小野
脳神経外科
(もの忘れ外来)
亀田
内科 藤谷藤谷
阿武雅
藤谷 藤谷

訪問診療・往診スケジュール

                                                           
内科 亀田 亀田 亀田 亀田 亀田 -
- - - - 小野 -
- 萬納寺 萬納寺藤谷 萬納寺 -
眼科 - - - 二宮 - -
整形外科 - - 横内 - - -
皮膚科 - - - -膳所 -
耳鼻咽喉科 - - - 猿渡 - -
形成外科 - -森下 - - -
VE(嚥下内視鏡検査) - 村田 - - - -
歯科 川野 川野 川野 川野 川野 -
藤本 藤本 藤本 藤本 藤本 -
訪問栄養指導 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎

外来のご案内

  • 内科 General Medicine

  • 循環器内科 Cardiology

  • 脳神経外科 Neurosurgery

  • 膠原病リウマチ内科 Rheumatology

  • 皮膚科 Dermatology

  • 眼科 Ophthalmology

  • 整形外科 Orthopedics

  • 内科

    診察日

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                                                               
    午前 藤谷 藤谷 藤谷藤谷・名西 藤谷藤谷・宮川
    午後 藤谷藤谷・阿武(雅) 藤谷 - 藤谷 -
    詳細ページはこちら
  • 循環器内科

    診察日

                   

    ※水曜午前の小野は10時までとなります。

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                                                               
    午前阿武・小野阿武・小野阿武・小野※ 小野 阿武 阿武
    午後 阿武・小野 阿武・小野 阿武 阿武・小野 -
    詳細ページはこちら
  • 脳神経外科

    診察日

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

    午前 亀田
    午後 亀田
    詳細ページはこちら
  •                    膠原病リウマチ内科

    診察日

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                       
    午前 野原
    午後
    詳細ページはこちら
  • 皮膚科

    診察日

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                                                                                                                                                                                                                                                   
    午前膳所
    午後
    詳細ページはこちら
  • 眼科

    診察日

                   

    ※木曜11時~となります。

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                                                                                                                                                                                                                                                   
    午前二宮※
    午後
    詳細ページはこちら
  • 整形外科

    診察日

    都合により担当医師が変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    2025年9月22日更新

                                                                                                                                                                                                                                                   
    午前
    午後横内
    詳細ページはこちら