認知症は、誰もが向き合う可能性のある“生活の病”です
日本では2025年に約700万人、山口県では約9万人が認知症になると予測されており、65歳以上の約5人に1人が該当する時代が目前に迫っています。
さらに、認知症予備群(MCI:軽度認知障害)も含めると、さらに多くの高齢者が“もの忘れ”に不安を感じながら生活しています。
当院では、脳神経外科専門医・認知症専門医であり認知症診療経験が豊富な院長が、詳細な検査結果による根拠に基づいた診断と、個別に応じたアドバイスを行います。
もの忘れが「年齢相応」なのか、それとも「病気によるものか」、きちんと見極めましょう。
こんな症状、ありませんか?
・同じことを何度も繰り返し話す/聞く
・今日の日付や・曜日を間違えることがある
・慣れた道で迷うようになった
・財布や鍵などの置き場所を忘れることが増えた
・食事の準備や買い物で段取りがうまくいかない
・会話がうまく続かない、言葉が出てこない
・最近、性格や行動が少し変わったと感じる
これらは認知症の初期兆候であることがあります。特にご家族の気づきが重要です。
認知症とは何か?|代表的な3つの変性型認知症
認知症とは、病気によって脳の細胞が障害を受け、注意力・記憶力・判断力・理解力・遂行能力の低下、失語・視空間認知障害・失行・社会的認知の障害をきたすなど、日常生活に支障が出る状態を指します。
中でも「変性型認知症(脳の神経細胞が徐々に壊れることで起こる認知症)」が多く、以下の3つが主なタイプです:
① アルツハイマー型認知症
最も多いタイプ(全体の約60%)
初期症状:最近の出来事を忘れる(記憶障害)
徐々に時間・場所・人の認識が不確かになる
認知機能の低下がゆっくり進行
② 血管性認知症
脳梗塞や脳出血などの影響で起こる認知症
発症は比較的急で、段階的に悪化
まだらな認知機能障害(できることとできないことが混在)
手足の麻痺や言語障害を伴うことも
③ レビー小体型認知症
比較的早い段階で幻視やパーキンソン症状が見られる
幻覚(人が見えるなど)や睡眠中の異常行動
日によって認知状態に波がある
小刻み歩行や手の震えなど運動障害が出ることも

タバコを吸う人は要注意です。
喫煙は気道粘膜への刺激を強め、炎症や狭窄のリスクを高める可能性があります。
他の病気との区別も重要です
“もの忘れ”や“認知機能の低下”の原因が、認知症とは限りません。以下のような疾患・状態でも似た症状が見られます。治療できる認知症(treatable dementia)を診断することが重要です。
うつ病性仮性認知症:意欲低下や集中力の低下が、認知症のように見えることがあります
甲状腺機能低下症:全身の代謝が低下し、認知機能に影響することも
ビタミンB12欠乏症:記憶力の低下や歩行障害を起こすことも
慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症:治療可能な疾患による認知機能障害も存在します
当院では、画像検査(CT・MRI)、血液検査、神経心理検査を適切に組み合わせ、正確な診断を行います。
認知症と生活能力の関係
認知症が進行すると、日常生活動作(ADL:食事・着替え・入浴など)や、より複雑な生活行動(IADL:買い物、料理、金銭管理など)が少しずつ難しくなります。
しかし、早期発見・対応によって、生活の質(QOL)を保ちやすくなることがわかっています。
たとえば、
介護や支援体制の早期構築
薬物療法やリハビリによる進行の緩和
ご家族の準備・心構え
転倒や事故のリスク予防
などが、生活を大きく支える鍵になります。
認知症の予防・進行を遅らせるために
認知症のすべてを防ぐことは難しいものの、以下のような生活習慣が予防・進行抑制に効果的とされています。
・定期的な運動(ウォーキングなど)
・バランスの良い食事(地中海食、DASH食など)
・社会参加やコミュニケーション
・脳を使う習慣(読書、ゲーム、計算、楽器など)
・慢性疾患(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)の管理
当院では、診断だけでなく、予防・生活指導にも力を入れています。

抗アミロイドβ抗体薬治療について
軽度認知障害~軽度認知症のアルツハイマー病の進行を抑制する新しい治療が開始されています。現在承認されているアミロイドβ抗体薬はレカネマブ(レケンビ®)、ドナネマブ(ケサンラ®)です。レカネマブは2週間に1回、ドナネマブは4週間に1回の定期的な点滴注射がいずれも18か月にわたり必要です。当院は本治療のフォローアップ施設として導入施設と緊密に連携し、導入後6か月以後の投与の継続を行います。本治療についてご相談ください。
院長ごあいさつ
「もの忘れ」に不安を感じたら、気軽に相談できる窓口があること。
それが、ご本人とご家族の安心に繋がります。
当院では、脳神経外科医として長年認知症診療に携わってきた知識と経験を活かし、認知症の早期発見とその後の生活支援に力を注いでいます。
病気を見つけるだけでなく、“その人らしい暮らし”を支える医療を心がけています。
まずはご本人、またはご家族からのご相談だけでも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。