いびき外来について
睡眠時無呼吸症候群とは
近年睡眠時無呼吸症候群に関連する居眠り運転が原因の交通事故が、マスコミ等で多く取り上げられています。 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中の10秒以上の呼吸停止を無呼吸とし、一晩に合計30回以上または1時間あたり平均5回以上の無呼吸を繰り返す状態を指します。 中等度以上の睡眠時無呼吸症候群の患者様の場合、交通事故を起こす危険性は健常人の7倍になり、特に重症患者で有意に事故率が高いことが報告されています。 また、治療せずにそのまま放置していると、生存率が低下することも報告されています。
睡眠時無呼吸症候群の診断・検査
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、問診や日中の眠気評価を行い、必要に応じて専門的な検査を受けることが推奨されます。
まずは簡易検査として自宅でポータブルモニター検査を実施します。一晩簡単な機器を装着して、眠っている間に1時間あたりの無呼吸回数が計測されます。
追加検査が必要となれば、再度自宅や医療施設に1泊して睡眠中の呼吸状態や脳波を測定する終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)による精密検査が実施されます。
検査結果に基づき、重症度を判定し、治療方針を決定します。早期診断により、健康リスクを軽減し適切な治療につなげることが重要です。
睡眠時無呼吸症候群(いびきの治療)
睡眠時無呼吸症候群の治療は、上気道の閉塞を改善し、呼吸を安定させることが主な目的です。適切な治療により、日中の過度な眠気や集中力の低下、心血管疾患など重篤な合併症リスクを低減できると報告されています。各患者様の症状や重症度に応じて、最適な治療法を選択することが重要です。
CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とは
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法は、就寝時に専用のマスクを装着し、一定の圧力の空気を気道に送り込むことで、気道の閉塞を防ぐ治療法です。国内外の臨床研究で有効性が確認されており、症状が中等度以上の患者様に広く導入されています。適切な圧力設定や器具の調整を行うことで、日中の眠気軽減や心血管疾患リスクの低下が期待できます。

タバコを吸う人は要注意です。
喫煙は気道粘膜への刺激を強め、炎症や狭窄のリスクを高める可能性があります。