お知らせ
【眼科コラム】スマホ老眼って本当にあるの?
若年性老眼の原因と対処法
「最近スマホの文字がぼやけて見える…」「目のピントが合いにくくなった」それ、もしかするとスマホ老眼かもしれません。老眼といえば、一般的には40代以降に起こる加齢による目の衰えを指します。ところが近年、20代・30代でも“老眼のような症状”を訴える人が急増しています。この状態は「スマホ老眼」「若年性老眼」と呼ばれ、現代人にとって深刻な目のトラブルの一つです。
スマホ老眼とは?
スマホ老眼とは、長時間のスマートフォンやPC使用によって、目のピント調節機能が一時的に低下した状態を指します。正式な病名ではありませんが、一時的な“仮性老眼”とも言われ、若い世代に多く見られます。
こんな症状があれば要注意!
・近くの文字が見づらい(とくに夕方や夜)・遠くを見たときにピントが合わない・スマホを見るとすぐ目が疲れる・痛い・肩こり・頭痛・吐き気を伴うことも・目がかすむ、乾く、充血するこうした症状があっても、視力検査では「異常なし」と言われることがあり、見過ごされやすいのが特徴です。
なぜ若くても“老眼”のような症状に?
目のピント調節は、毛様体筋という筋肉がレンズ(水晶体)の厚みを変えることで行われます。近くのものを長時間見続けるとこの筋肉が緊張しっぱなしになり、遠くへのピント調節がうまくできなくなるのです。特にスマホは画面が小さく、目との距離が近くなりやすいため、目の負担が大きくなります。
スマホ老眼を改善・予防する方法
① 20-20-20ルールを意識→ 20分スマホを使ったら、20フィート(約6m)先を20秒間見る※ピント調節筋をリセットする効果があります② 画面との距離を保つ→ スマホは30cm以上離して使うのが理想です③ ブルーライトカット眼鏡やモードを活用→ 眼精疲労の軽減に効果あり④ 睡眠と栄養の見直し→ ビタミンB群やルテインなどの栄養素も目の回復に関与します⑤ 眼科での検査・点眼治療→ 仮性近視用の調節麻痺点眼薬(ミドリンMなど)で筋肉の緊張をほぐす治療もあります
眼科受診のすすめ
スマホ老眼は放置しても回復しにくく、慢性的な眼精疲労や視力低下、頭痛・肩こりの原因にもなります。また、ピント調節の不具合が本当の老眼や他の眼疾患と区別しにくい場合もあります。以下のような方は、一度眼科でのチェックをおすすめします。・スマホやPCを1日4時間以上使っている・夕方以降、見づらさが増す・目の疲れが慢性的にある・頭痛や肩こり、吐き気も感じる当院では、ピント調節機能や視力、眼底・眼圧検査などを総合的に行い、目の疲れの本当の原因を探ります。
まとめ:若くても“目の老化”は起こります
スマホ老眼は、20〜30代でも起こる現代病症状は一時的でも、放置すれば悪化することも日常の習慣+眼科的ケアで改善・予防が可能です
当院の眼科について
当院の眼科では、眼精疲労・スマホ老眼・視力の異常感覚などに幅広く対応しています。「何となく目がつらい」「検査で異常がないのに見づらい」そんなお悩みにも、一人ひとり丁寧に診察いたします。→ 気になる方は、お気軽にご相談ください。あなたの目を“未来”まで守るために。